ご訪問頂きましてありがとうございます。

今回はコーヒーの焙煎度・特徴についてお話します!
これを知っておくと自分好みのコーヒーを見つけやすくなりますよ。
この記事のポイント
- 焙煎について
- 焙煎度合いで風味は違う
- 焙煎度合いは8段階に分かれている
- 好みのコーヒー豆が見つけやすくなる
コーヒー豆の成分カフェインについても別記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい




コーヒーに含まれているカフェインって何?【効能・作用・注意点・含有量などを解説】
コーヒーと切っても切れない関係にあるのがカフェインです。 最近ではカフェインレスやデカフェなどカフェイン含有量を抑えたコーヒーが登場し、カフェインが苦手な人も…
目次
焙煎(ロースト)とは


焙煎(ロースト)とは、コーヒーの生豆を煎る加熱作業の事です。
収穫後に精製された生豆は淡緑色をしており、この状態では飲むことが出来ません。
焙煎という加熱作業をすることによって、豆に含まれる成分が化学変化を起こし、豆は茶褐色、黒褐色へと変化していき、香り・苦味・酸味・甘味といった独特の風味が出てきます。
焙煎時間や熱のかけ方の違いによって浅煎り・中煎り・深煎りといった焙煎度合いが生じ、コーヒーの風味が変化ていきます。
焙煎度合いは8段階
浅煎り・中煎り・深煎りという言葉は聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。
焙煎度はそこから細かく8段階に分かれていく事で味や風味の変化が起きていきます。
一般的には浅煎りの方が「酸味」が強く、深煎りになるにつれ「苦味」を強く感じる



ここからは段階毎の特徴を説明します
※シナモンローストの前段階にライトローストという焙煎度もありますが、今回は7段階の味で記載しております。
浅煎り(シナモン~ミディアムロースト)
中煎り(ハイ~フルシティロースト)
深煎り(フレンチ~イタリアンロースト)
色々な焙煎度合いを試して、自分好みを見つけよう
ここまで焙煎度合いについてお伝えしてきましたが、焙煎は「コーヒー豆が何度の熱に何分さらされたか」が大切なポイント。
時間に対して生豆の温度がどのように変化していくかで、味や香りなどを形成する成分が変わっていきます。
その知識を深めていくと、コーヒーをしみじみと味わえるようになります。
同じ豆でも味や風味が全く変わっていきますので、ぜひ色々な焙煎度合いのコーヒーを飲み、自分の好みを見つけてみて下さい。
Cossy(@Cossy42452011)
この記事を書いた人


Cossy
- 30代サラリーマン
- コーヒー愛飲家
- 1日3杯以上
- アイスカフェラテが好物
- 自家焙煎挑戦中